新着情報

「福祉で学ぶ!訪問講座」をご活用ください!

 学校、地域、企業等における「福祉」に関する様々な学びや体験活動を支援するとともに、
福祉・介護・保育のしごとの楽しさ・広さ・深さを知り、将来の福祉・介護・保育等に携わる
人材育成を目指した訪問講座を実施しています。
 学校で、地域で、企業で、私たちの生活の中にあるたくさんの福祉に触れる機会を提供します。
 まずはお気軽にご相談いただき、ぜひご活用ください!

 詳細は、実施要領をご覧ください → 実施要領

■事務局及び申込・問合先
 まちづくりボランティアセンター / 福祉人材センター
 【問合先】TEL:026-226-1882 / Mail:vcenter@nsyakyo.or.jp

訪問講座(講師等の派遣)について

希望に応じて、企画内容の検討及び講師を調整します

■申込・実施方法 ※事前の相談にも対応します!
〈1〉事前申し込み → 申請様式はこちら(PDF版 Excel版
          → フォームからもお申し込みいただけます 申込フォーム
  講座希望日の2か月前までにご提出ください

〈2〉内容確認及び講師調整
  市町村社会福祉協議会、介護福祉士養成校、福祉・介護事業所等と講師派遣を調整します。

〈3〉講師の派遣・報告書の提出 → 報告書様式はこちら(PDF版 Excel版
  講座が終了したら、報告書をご提出ください

協働講座について

講師派遣以外による講座・イベント等の開催経費を補助することにより協働開催 の講座を実施します

■申込・実施方法 ※事前の相談にも対応します!
〈1〉事前エントリー ※締切:7/31(木) → 申請書はこちら(PDF版 Excel版
  実施したい講座内容(計画でも可)を申請書にして、7/31(木)までにご提出ください
  ※1団体あたり年間3回の協働講座を実施可能(事前エントリーで回数の計画も確認します)

〈2〉協働講座の可否の決定
  提出された申請書を確認の上、協働講座としての採択の可否を連絡します

〈3〉協働講座の企画検討及び実施
  必要に応じて、県社協と講座の企画検討を行い、協働講座を実施します
 【実施上の留意点】
  チラシ等に必ず下記の記載をお願いします
  ~長野県社協 福祉の訪問講座 協働講座~

〈4〉報告書・請求書の提出 → 報告書はこちら(PDF版 Excel版
  講座実施後、報告書と請求書をご提出ください
  ※複数回実施の場合は、1回ごとご提出ください

〈5〉経費の支払い 内容を確認の上、県社協から経費を支払います

事務局及び申込・問合先

 【事務局】まちづくりボランティアセンター / 福祉人材センター
 【問合先】TEL:026-226-1882 / Mail:vcenter@nsyakyo.or.jp

長野県福祉人材センター、保育士・保育所支援センター 連絡先

長野県福祉人材センター
〒380-0936 長野市中御所岡田98-1
TEL:026-226-7330 FAX:026-227-0137

保育士・保育所支援センター
〒380-0936 長野市中御所岡田98-1
TEL:(東北信)080-2055-7289 /(中南信)070-2622-1255
FAX:026-227-0137