★長野県災害時支援ネットワーク★第5回災害時の連携を考える長野フォーラム
2023.01.18
令和元年の台風19号の災害時には、行政・NPO・NGO・企業・災害支援団体・社会福祉協議会・そして7万人を超えるボランティアが協働し、被災地のいち早い情報共有、支援活動のニーズ把握とマッチングなどの災害支援活動を行いました。
あれから4年・・・今後も発生する可能性が高い災害に、対応するために各所で準備をしていますが、支援の隙間や限界が見えています。今回のフォーラムでは、災害救助のベースとなる行政の動きを学び、被災者にできる支援、行政と民間、民間と民間の連携を考える契機として開催します。
■1回目から4回目までの様子は長野県災害時支援ネットワークのHPで紹介しています。ぜひ、ご覧ください。■
■令和5年3月12日(日)13:00~16:30 クリックすると団体HPの活動を見ることができます。
【13時~】講師: JVOAD理事・事務局長 明城徹也氏 全国の災害支援やネットワークの状況を共有し、長野県内における平時からの連携について考える
JVOAD事業担当者 古越武彦氏 災害支援のベースとなる救助法や行政の役割について学び、行政との連携や民間でできる支援について共有します。
【15時~】実践報告 被災者の生活再建を含めた発災時からの支援活動や復旧、復興に向けての取り組みを振り返りつつ、今後の災害支援を行政とともに三者連携で進める必要性と重要性について考えます。
長野市復興推進特別対策室室長 小池啓道氏
長野県社会福祉協議会 山崎博之氏
一般社団法人Jump 千葉泰彦氏(報告と進行)
【16時~】情報交換 参加者の取り組みを共有して仲間づくりをします。
■長野県災害時支援ネットワーク(構成団体 長野県生活協同組合連合会・日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会・長野県長寿社会開発センター・長野県共同募金会・日本労働組合総合連合会長野連合会・長野県弁護士会・信州大学・長野県NPOセンター・長野県社会福祉協議会)
■対象 行政、災害支援に関わる方、社協
■参加方法 ZOOM 申し込み者にはアーカイブを送ります。
■申し込み https://forms.gle/4fyJt6TUZe79fKQXA または、QRコードから。
■参加料 無料
【関連企画】
災害時の応援を考えている企業の皆様、SDGs、社会貢献に関心をお持ちの方は、こちらもお申込みください。
13日(月)午前 応援企業パートナーズ「サスながの」キック・オフフォーラム
13日(月)午後 医療的ケア児者家庭とEVカーボランティアのつながりづくり事業報告会
14日(火)午前 災害コミュニティソーシャルワーク実践研究セミナー