「令和2年度 福祉教育推進セミナー」・「第4回地域共生社会推進長野フォーラム」を開催します。
2020.11.24まちづくり
Vセンター総務企画部
今、新型コロナウイルス感染症による社会への影響は大きく、様々な課題や差別意識が顕在化しています。
コロナ禍においても「ともに生きる・ともに創る」を実現するため、私たちの地域や暮らしについて考え学ぶ機会として「令和2年度 福祉教育推進セミナー」と「第4回地域共生社会推進長野フォーラム」を開催いたします。
〇概要
「ともに生きる」を発信する 令和2年度 福祉教育推進セミナー | 「ともに創る」を実践する 第4回地域共生社会推進長野フォーラム | |
---|---|---|
ねらい | このセミナーは、改めて「福祉教育」の基本について学ぶとともに、コロナ禍に於いて「福祉教育」をどのように実践すればいいのかを具体的に考える機会として開催します。 | このフォーラムでは、「ともに生きる ともに創る 地域共生・信州」の実現を目指して、福祉関係者がみんなで取り組みたい「共生の学びのプログラム」を紹介するとともに、地域福祉の推進体制の強化を図る改正社会福祉法について学びます。 |
日時 | 令和2年(2020年)11月25日(水) 10:00~12:00 |
令和2年(2020年)11月25日(水) 13:00~16:00 |
資料 |
00注意事項・出演者紹介.pptx |
|
対象 | 福祉教育関係者、社会福祉協議会職員、社会教育関係者、学校関係者、行政職員、福祉教育に関心のある方 | 社会福祉協議会職員、行政職員、生活困窮者自立支援事業従事者、社会福祉法人・福祉施設・福祉団体職員、地域包括支援センター職員、民生委員・児童委員、地域づくり・まちづくり関係者、企業CSR担当者 等 |
お問い合わせ | 長野県社会福祉協議会 まちづくりボランティアセンター TEL:026-226-1882 FAX:026-228-0130 E-mail:vcenter@nsyakyo.or.jp |
長野県社会福祉協議会 総務企画部 企画グループ TEL:026-228-4244 FAX:026-228-0130 E-mail:kikaku@nsyakyo.or.jp |
〇お申し込み
下記Googleフォームよりお申し込みください。
⇒申し込みフォーム
〇参加費
無料
〇会場・定員
【メイン会場】
塩尻総合文化センター
(長野県塩尻市大門七番町4-3)講堂 / 100名
【サブ会場】
- 北信:中野市福祉ふれあいセンター
(中野市大字西条70-1)/20名 - 長野:長野県社会福祉総合センター 講堂
(長野市若里7-1-7) / 60名 - 御代田:ハートピアみよた
(北佐久郡御代田町御代田1772-1) / 40名 - 安曇野:安曇野市社会福祉協議会明科支所
(安曇野市明科東川手606-2) / 30名 - 伊那:伊那市社会福祉協議会
(伊那市山寺298-1) / 25名 - 豊丘:交流学習センター『ゆめあるて』
(下伊那郡豊丘村神稲369) / 60名 - 各自オンライン参加
〇プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
10:00 | ~令和2年度 福祉教育推進セミナー~ 講師:原田 正樹 氏(日本福祉大学 副学長) 開 会 ■「福祉教育ってなに?」(「【保存版】福祉教育のススメ」より) 福祉教育の概念・理念、これまでの歩み、基礎について学びます。 |
10:30 | ■全国社会福祉協議会版コロナ禍の教材・プログラムについて コロナ禍の福祉教育実践はどうする?今だからこそできることはなにか学びます。 |
11:10 | ■グループワーク 「コロナ禍における福祉教育教材・プログラム」について意見交換 |
11:45 | ■まとめ・振り返り |
12:00 | 閉 会 |
昼食休憩 | |
13:00 | ~第4回地域共生社会推進長野フォーラム~ 開 会 |
13:10 | ◆オープニング 『みんなで取り組む with コロナ 共生の学びプログラム』 長野県社会福祉協議会 まちづくりボランティアセンター |
13:30 | ◆基調講演 『地域共生社会の実現に向けた地域福祉の改革』 【講 師】原田 正樹 氏(再掲) |
14:30 | 休憩 |
14:40 | ◆シンポジウム 『包括的支援体制の整備による地域共生社会の実現に向けて』 【シンポジスト】 ・花川 あずま 氏 (上松町 住民福祉課 福祉係 地域包括支援センター 係長) ・矢澤 秀樹 氏 (伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 課長) 【コーディネーター】 原田 正樹 氏 (再掲) |
16:00 | 閉 会 |